私たちが、お客様のビジネスを強力にサポートいたします。  
               
     税理士法人  
 初回無料相談
TEL:03-3314-0071 
メールはこちらへ
 
    奥 税務会計事務所    
    税理士・行政書士 奥 秋雄    
         
     http://www.oku-zeimukaikei.jp   mail@oku-zeimukaikei.jp     
 
 
               
 
ホーム
個人の方
 創業・起業
 資産運用
 確定申告
 相続と相続税
法人の方
 経営コンサルティング
 会社経営と会計・税務
 コンピュータ会計
 リスクマネジメント
料金表
事務所案内
お問い合わせ
経営通信
 今月の税務・労務
 最新の話題
 
   相続と相続税
 相続とは  
    相続とは、ある人が死亡したとき、その死亡した人(被相続人といいます)がもっていた全部の財産を一定の範囲の親族(相続人等)に受け継がせることです。全部の財産(相続財産等といいます)とは、土地・建物のような不動産や、家財、預金、有価証券のような動産(積極財産)以外に、借入金や未納の税金のような債務(消極財産)も含まれます。
 
     
  ・相続開始後の申告手続きスケジュール  
    相続は、肉親(被相続人)の突然の死亡から開始し、そして、葬儀その他の行事が立て込むことから、相続開始から相続手続(相続関係者、相続財産等の確定と相続分割による名義変更、登記等の手続)、相続税の申告期限までの期間は、精神的にも、物理的にも以外に短く感ずるものです。ですから、相続と相続税の申告手続きは、できるだけ早めに、かつ、相続人全員の協力のもとに円滑に進めたいものです。  
   スケジュール表   
     
  ・相続税の申告と必要書類  
   相続税とは、相続や遺贈によって得た財産に課税される国税のことです。遺産額から、被相続人つまり故人(亡くなった方)の債務や葬式費用を控除した課税価格の合計額が、遺産に係る基礎控除額以上のケースでは、法定相続人および受遺者(つまり遺言により財産を受け取る人)は、被相続人が死亡した時点での住所の所轄税務署に申告します。
 申告納税期限は、死亡した翌日から10ヶ月以内です。
 
    必要書類   
     
 相続税の計算と申告手続きの流れ  
  ・課税価格の計算  
 
  課税価格の合計金額を求めます  
 
 課税価格の合計額  相続税のかかる財産の総額  負債や葬式費用
  課税遺産総額を求めます  
 
 課税遺産総額  課税価格の合計  遺産に係る基礎控除額
 
 
  ・相続税の総額の計算  
 
  各人の仮の相続税額を求めます  
 
 各人の仮の
 相続税額
 課税資産
 総額
×  各相続人の
 法定相続分
×  税率
 (速算表)
 控除額
 (速算表)
  相続税の総額を求めます  
 
 相続税の総額  各人の仮の相続額の合計
 
 
  ・各人の分担すべき税額の計算  
 
  各相続人が分担する税額を求める
 
 各相続人が
 分担する税額
 相続税の総額 ×  各人が実際に相続した課税価格
    課税価格の合計額
  ※あん分 各相続人は、必ずしも法廷相続分どおりに相続するわけではないので、各相続人が実際に相続した遺産の額に応じて、各相続人が分担すべき税額を比例配分(あん分)によって求めます
  各相続人の納付税額を求めます
 
 各相続人の
 納付税額
 各相続人が
 分担する税額
  • 配偶者に対する税額軽減
  • 未成年者控除・障害者控除・その他の控除
  • 贈与税額の控除額
  所轄税務署へ10ケ月以内に申告・納税する
 
  概算正味遺産総額算出表  
     
  相続手続の手順と相続対策等までのプロセス  
   相続手続の手順と申告・納税まで、さらには将来を見越した相続対策等について、当事務所では以下のプロセスを基本に取り組んでいます。  
 
 (1)相続関係者の確認と確定手続
  被相続人について
相続人(法定相続人)について
相続関係図の取りまとめ
   
(2)相続財産・債務の確認手続
   各財産・債務の明細、証明書等の確認をします。
   
(3)相続財産・債務の概算評価、申告の要否判断
   各財産・債務の概算評価と相続税額を算出します。申告と納税が必要か否かを判断します。
   
(4)遺言書の確認
   遺言書の有無を確認し、家庭裁判所への検認手続を受けます。
   
(5)相続手続の選択と費用の見積り、資金計画、委任、契約
   相続の手続が必要な場合、その手続の業務内容を明示し、各業務内容(相続関係調査、相続税務申告、相続登記、測量他)の費用の見積りをし、費用、資金計画の合意を基に、委任の契約を締結して業務をスタートします。
   
(6)遺産分割協議と協議書の作成
   遺言書がない場合、被相続人の個々の財産を各相続人の所有とするために、遺産分割協議をし、遺産分割協議書を作成して頂きます。
 相続税の申告において、配偶者の税額軽減の特例、小規模宅地評価減の特例を受け、節税対策を受けるには、申告までに遺産分割が決定している事が条件です。
   
(7)財産の概算確定評価と相続税額の試算
   すべての財産・債務を相続税評価で計算集計し、納税額を算出し、相続税額の試算をします。
   
(8)節税案の提案と検討
   相続税額を下げる為には、財産額の評価額を低減させる事です。
 各財産の個別状況を確認、検討し、評価減要素を積み重ねて、「申告の評価を下げる」ことにより、合法的に相続税を安くします。
   
(9)相続税の申告書作成と提出、納税
   「節税の意識」を持って申告書を作成し、税務署に提出します。
申告期限日が納税の期限となり、原則として現金納付です。
   
(10)不動産、預金等の名義変更手続
   不動産については、名義を被相続人から相続人へ相続登記をします。
 預金、有価証券については、名義を被相続人から相続人へ変更するか、解約して換金します。その他の財産等についても同様です。
   
(11)納税対策、今後の生前対策
   現金納付が困難な場合の納税方法等、今後の二次相続対策を含めた、節税対策、不動産の有効活用等について、事業計画等の立案、提案をします。
   
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 もっと詳しく知りたい方のために  
   計算コーナー   
   相続税をもっと知りたい方へ   
 
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
               
 
 
         
       税理士法人 奥 税務会計事務所  
       東京都杉並区高円寺南4-7-5 高円寺岡本ビル6F  
       TEL:03-3314-0071  FAX:03-3314-3010  
       Copyright©2011 oku tax-accounting office All Rights Reserved.